筋トレ中に炭水化物は摂取すべき?摂取時のポイントも解説 

タンパク質が筋肉の材料となる重要な栄養素であることは間違いありません。しかしその一方で、敬遠されがちな「炭水化物」もまた、トレーニングの効果を最大限に引き出し効率的な筋肥大を促す上で、絶対に欠かすことのできない極めて重要な役割を担っているのです。

この記事では、そんな筋トレと炭水化物の切っても切れない深い関係について、その科学的なメカニズムから摂取すべき適切な量やタイミング、そして賢い選び方まで、専門家の視点から詳しく分かりやすく解説していきます。

目次

筋トレに炭水化物は必要?

特に筋肉を大きくそして強くしたいと考えるのであれば、炭水化物の摂取はタンパク質の摂取と同じくらい重要であると断言できます。 なぜなら炭水化物は体を動かすための最も主要な「エネルギー源」であるからです。

筋トレのような強度の高い運動を行う際、私たちの体はまず筋肉や肝臓に蓄えられている「グリコーゲン(糖質)」をエネルギーとして消費します。 もしこのグリコーゲンが不足した状態でトレーニングを行うと、体はエネルギーを確保するために、なんと自らの筋肉を分解してアミノ酸を取り出しそれをエネルギー源として使い始めてしまうのです。これを「糖新生」と呼びます。

つまり炭水化物が不足した状態でのトレーニングは、筋肉をつけるどころかむしろ大切な筋肉を失ってしまうという本末転倒な結果を招きかねません。 炭水化物はトレーニングの質を高め、そしてあなたの努力の結晶である筋肉を守るための不可欠なガソリンなのです。

筋トレ中に欠かせない炭水化物の働き

炭水化物は単なるエネルギー源としてだけでなく、筋肉の成長そのものにも深く関わっています。

働き①筋肉の合成をサポートする

炭水化物を摂取すると血糖値が上昇し、それを下げるために膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。このインスリンは血液中の糖を筋肉などの細胞に取り込ませる働きがありますが、それと同時に血液中のアミノ酸(タンパク質の分解物)も筋肉細胞へと運ぶ働きを強力に促進してくれるのです。 つまりトレーニング後にタンパク質と炭水化物を一緒に摂取することで、インスリンの働きが筋肉の材料であるアミノ酸を効率よく筋肉細胞へと届け、傷ついた筋繊維の修復と合成(筋肥大)を力強くサポートしてくれるというわけです。 タンパク質という「レンガ」だけがあっても、それを運ぶ「トラック」であるインスリンがなければ、効率的な家(筋肉)づくりはできないのです。

働き②グリコーゲンの材料となる

炭水化物は体内に取り込まれるとブドウ糖に分解され、その多くが「グリコーゲン」という形で筋肉や肝臓に貯蔵されます。このグリコーゲンこそが、筋トレのような瞬発的な力を発揮する高強度な運動の際の主要なエネルギー源となります。

筋肉内のグリコーゲンが十分に満たされている状態であれば、トレーニングの最後まで高いパフォーマンスを維持でき、より重い重量を扱ったりより多くの回数をこなしたりすることが可能になります。 逆にグリコーゲンが枯渇しているとすぐにエネルギー切れを起こし、トレーニングの質が低下してしまいます。トレーニング前後に炭水化物を適切に摂取し、このグリコーゲンを常に満タンの状態に保っておくことが質の高いトレーニングの絶対条件です。

筋トレ中に炭水化物を摂取する際のポイント

では筋トレの効果を最大化するためには、どのような炭水化物をどれくらい、いつ摂取すれば良いのでしょうか。

ポイント①炭水化物の種類

炭水化物にはその吸収スピードによって種類があることを理解しておきましょう。その指標となるのが「GI値(グリセミック・インデックス)」です。GI値が高い食品ほど食後の血糖値が急激に上昇しやすく、GI値が低い食品ほど緩やかに上昇します。

トレーニング前にはエネルギーが長時間持続する、玄米やオートミール、全粒粉パンといった「低GI値」の複合炭水化物を摂るのがおすすめです。 一方トレーニング直後には枯渇したグリコーゲンを速やかに補充し、インスリンを分泌させて筋肉の回復を促すために、白米やうどん、あるいはバナナやマルトデキストリンといった「高GI値」の単純炭水化物を素早く摂取するのが効果的です。

ポイント①1日の摂取量

筋トレを行う日に必要な炭水化物の摂取量は、その方の体重やトレーニングの強度によって異なりますが、一つの目安として体重1kgあたり5g~7g程度が推奨されています。 例えば体重60kgの方であれば、1日に300gから420g程度の炭水化物が必要になる計算です。これはご飯(白米)に換算すると、お茶碗で約5杯から7杯分に相当します。 「こんなにたくさん食べて良いのか」と不安になるかもしれませんが、質の高いトレーニングで消費したエネルギーをきちんと補給しなければ筋肉は成長しません。ご自身の運動量に合わせて十分な量を確保することを心がけましょう。

ポイント②摂取するタイミング

炭水化物は1日のどのタイミングで摂取するかも非常に重要です。

筋トレの前

トレーニングで最高のパフォーマンスを発揮するためには、そのエネルギー源となるグリコーゲンを筋肉に満たしておく必要があります。そのためトレーニング開始の2時間から3時間前には、おにぎりやパン、パスタといった炭水化物を中心とした固形の食事を済ませておくのが理想です。 もし食事の時間が取れない場合は、トレーニングの30分前くらいにバナナやエナジードリンクといった消化吸収の速い糖質を補給するのも良い方法です。

筋トレのあと

トレーニング後は筋肉内のグリコーゲンが枯渇し、体は一刻も早くエネルギーを補充しようとしています。このトレーニング終了後45分以内の「ゴールデンタイム」に炭水化物を摂取することが、筋肉の回復と成長にとって極めて重要です。 このタイミングでは消化吸収の速い高GI値の炭水化物、例えば和菓子やフルーツジュース、あるいはマルトデキストリンなどの糖質パウダーをプロテインと一緒に摂取するのが最も効果的です。この素早い糖質補給が筋肉の分解を防ぎ、タンパク質の合成を強力に後押しします。

筋肉の成長には炭水化物の摂取も必要不可欠

今回は筋力トレーニングの効果を最大化するための重要なパートナーである「炭水化物」について、その必要性から賢い摂取方法まで詳しく解説しました。

炭水化物を正しく理解し戦略的に味方につけること。 それがあなたのトレーニングの成果を劇的に変え、理想の体への道を大きくショートカットしてくれるはずです。

しかしご自身にとって本当に最適な炭水化物の種類や摂取量、そしてタイミングは、その方の体質や骨格、そして目指す目標によって千差万別です。 もしあなたがインターネットの情報だけでは判断に迷い、ご自身にとっての「正解」を知りたいと願うなら、ぜひ一度私たちレクサーパーソナルジムのプロのトレーナーにご相談ください。

目次